[台湾元(NT$)]円との両替レートと手数料
日本人にとって、親日的でしつこい物売りや虎視眈々とカモを探しているといった雰囲気がなく、安心して旅行を楽しめるのが「台湾」といえます。
ここでは、台湾へ海外旅行がさらに楽しくなる、通貨の情報や現地で役立つマネー情報などをお伝えします。
外貨両替の時も参考にして下さい!
通貨はの単位は「元」です。
しかし英語では「NTD」「NT$」(ニュータイワンドル)と呼ばれ、お札には「圓(円の異字体)」と表記されています。
そしてさらに、会話では「元(ユェン)」と言わず、「塊(クァイ)」と言います。
なかなかに複雑です(苦笑)。
このような現象は、おそらく台湾という国の複雑な成り立ちからかと思われますが、ここでの表記は「元」に統一します。
使われている貨幣は、紙幣5種類、硬貨5種類。
・紙幣・・・100元、200元、500元、1,000元、2,000元
・硬貨・・・1元、5元、10元、20元、50元
旧札は台湾銀行で新札と交換する必要があります。
デパートやショッピングセンター、主要レストラン、観光ホテル、高速鉄道窓口などではクレジットカードの利用ができます。
おもにVISAと MasterCardブランドのカードが使え、JCBは日本人観光客がよく利用する店でのみ使えます。
クレジットカードは、持っていないとホテルに泊まれなかったりレンタカーが借りられないなど、社会的な信用を得られない場合があるので、1枚は持参しましょう。
ただ、地方などの町の商店ではクレジットカードが使えず、現金支払のみとなりますので気をつけましょう。
台湾元は日本で両替も、再両替もできない、もしくは、両替できる場所が限られていて難しいという話を聞いたことがあると思います。
(現在は日本の国際空港にある銀行では両替が可能です。)
現地で両替という手もありますが、結構な待ち時間を覚悟しなければなりませんので、現地についてからの時間を有効に使いたい人にとっては、特にFX口座を利用して、両替していくのが良いでしょう。
ちなみに、現地でも地方の銀行になると両替が出来ません。
両替できるのは都市部のみです。
カードが使えない、両替が出来ないでは本当にお手上げになってしまうので、地方に行く時には十分に気をつけましょう。
台湾では、一般にチップの習慣はありません。
高級店での飲食費やホテル宿泊費などには10%のサービス料が加算される場合が多いです。
チップは特別なサービスを受けたときや、無理を通してもらったときに気持ちとして、簡単な食事ができる50~100元程度を渡すのが良いかと思います。
関連記事
- 外貨両替で一番おすすめなのは?【2018年最新情報まとめ】
- [シンガポールドル]紙幣コインの種類と外貨両替【日本円両替レートは?】
- [カナダドル]日本円との両替レートは?【紙幣・硬貨の種類他旅行情報】
- [タイバーツ]日本年との両替レート【紙幣の種類とチップ他旅行情報】
- [香港ドル]日本円との両替レート&手数料【通貨と海外旅行耳より情報】
- [韓国ウォン]円との両替レート手数料
- [中国元]円との両替レートと手数料【お得な外貨両替基礎知識】
- [イギリスポンド]お得な両替方法とは?【レート・手数料比較】
- [ユーロ]お得な換金・両替方法とは?【外貨両替手数料比較ナビ】
- [米ドル]紙幣とコインの種類基礎知識【外貨両替をお得にしよう!】